ブルーベリー霜・雪対策!籾殻を使用した寒さを防ぐ方法を紹介
12月に入りどんどん気温が下がってきましたね。 比較的暖かい地域なら作物が枯れてしまう心配をしなくてもいいですが、 気温が氷点下まで下がったり、霜や雪が降る地域は、寒くなる前に作物等に防寒対策を施す必要があります。 種類…
12月に入りどんどん気温が下がってきましたね。 比較的暖かい地域なら作物が枯れてしまう心配をしなくてもいいですが、 気温が氷点下まで下がったり、霜や雪が降る地域は、寒くなる前に作物等に防寒対策を施す必要があります。 種類…
僕は榊農家で決して洋梨農家ではないのですが、 洋梨、特にラ・フランスが大好きでどうしても自分で育ててみたくて、洋梨を自分の農場に植えることにしました。 これまで榊を始め、数十種類の果物を植えてきましたが、洋梨を植えたこと…
今日、農地を借りて週末農業なんていうのも流行っているようですね。 野菜をメインに育てている方や果物をメインにしている方等、さまざまですが、 栗を育てようとしている方も多くいると聞きます。 というのも栗は収穫までに数年要し…
キウイ、ぶどう棚を自作する方法を以前下記で紹介しました。 キウイ棚でもぶどう棚でもどちらにも併用可能のため以下ではキウイ棚で統一していきます。 さて、キウイ棚を作ったのはいいのですが、キウイ棚にワイヤーを張る作業がまだ残…
ありがたいことに下記のキウイ棚を自作する方法の記事を多くの方に参考にしてもらっています。 実際に僕が自作したキウイ棚はいくらかかったのかというのも気になるところだと思います。 どのような材料を購入すればいいのか、総額いく…
3月に入りすっかり冬が過ぎ去ったような季節になりましたね。連日20℃を超えて農作業が気持ち良くできるようになってきました。 農作物たちはどんどん新芽を出す準備を整えています。僕のブルーベリーもいくつか芽が出てきているもの…
現在僕の農場には榊の他に何種類かの果物を植えています。 ブルーベリーも試しに2年前に植えてみたところ、しっかり成長し実をつけるまでになりました。 正直榊以外の農地が余っているため有効活用しようかなと考え、ブルーベリー畑を…
10月が近づいてきて、そろそろ栗の収穫時期も終わりを迎えようとしています。 今年は豊作のようで、かなりの量の栗を収穫することができました。 出荷してもしきれない栗が大量にあるため、保存して少し時期をずらして販売したいと考…
9月に入りお店でも栗を見かけることが多くなってきたのではないでしょうか。 食欲の秋ということで、栗は本当にさまざまな調理方法があり、この時期とても重宝されます。 しかし、栗は食以外にも楽しみ方はありますよね。 それが栗拾…
9月に入り市場にも栗が出回る季節がやってまいりました。 8月の終わり頃から9月の初旬に出てくる栗はほとんどが早生種です。 9月中旬頃から栗の収穫の最盛期を迎えます。 栗の種類はさておき、季節物はみなさん必ずといっていいほ…