榊に葉が黄色になる原因と対処法を紹介

榊の黄色になった葉

榊に関わらず育てている植物におかしな変化があると慌ててしまいますよね。

普通に成長していて、急に葉っぱの色が変わったり、実がならないなんてこともあると思います。

今回僕が育てている榊の葉っぱが気がついたら黄色に変わってしまいました。

榊の葉っぱは光沢のある深み緑色で、自然に黄色になることはありません。

生えてきたばかりの新芽が赤色をしているのは普通のことですが、

黄色に変わるということは何かに影響を受けているということです。

今回はなぜ榊の葉っぱが黄色になってしまうのか、その時の対処法を実例を用いて紹介していきます!

スポンサーリンク

 

 

榊の葉っぱが黄色くなる(実例)

黄色くなった榊の葉

太陽光パネル下に植えてある榊の葉っぱが写真のように黄色くなってしまいました。

古い葉っぱは緑のままですが、先端の新しい葉っぱのみ黄色くなっています。

黄色くなった榊の葉

近くで見てみると、葉っぱ全体が黄色くなっているわけではありません。

表脈は緑色をしています。

この症例は以下で紹介する3つの要因があります。

榊の葉っぱが黄色くなる原因

上の写真のように、葉っぱ全体が黄色くなり表脈は緑のままというのは以下の3つの原因が考えられます。

1つ目は「鉄欠乏」です。

クロロシスと呼ばれる現象です。

植物の葉が、鉄やマグネシウム不足、日照不足などが原因でクロロフィル不足に陥り、

黄色に変わってしまう病気です。

この原因としては上記で挙げたとおり、土壌のPhがアルカリ性寄りになると、

鉄分を吸収することができず、クロロフィル不足となってしまいます。

榊を植えた時に土壌改良として、苦土石灰等を混ぜた結果、

榊の育成に適さない土壌Phになってしまうと起きることがあります。

2つ目は「根っこが弱っている」です。

例えば、榊をポットで育てている場合根詰まりを起こしている、

他には、過湿または過乾により根っこにダメージが入ってしまい、根っこが弱ってしまうことがあります。

ポットの下から根っこが出ている場合は、十分な栄養を吸収できていない場合があります。

他にも日照不足やマンガン不足、化学肥料のやりすぎ等原因はあります。

スポンサーリンク

 

 

榊の葉が黄色くなった原因追求

それでは実際に僕の榊を用いて、なぜ榊の葉っぱが黄色くなってしまったのかを追求していきます。

まずPhがアルカリ性寄りになっており、鉄などを吸収できなくなってしまう点について。

まずは榊を抜いて植えてある場所の土を掘り起こし土壌Phを調べてみたところ、

平均してPh5.8でした。

榊にしては少し酸性寄りですが、アルカリ性には酔っていないので、

土壌Phによる鉄欠乏は起きていないと仮定しました。

次に根っこが弱ってしまっているという点について。

榊の土壌

榊を植えてある場所には写真のように蔦のようなものが伸びていていました。

蔦が土を覆っていると通気性が悪くなり、過湿状態となってしまうことがあります。

湿った土

土を掘って確認してみると、このように湿り気がありました。

榊を植えてある場所は太陽光パネル下なので、雨はあまり降り込みません。

日が当たっているにも関わらずここまで湿っているのは、榊の生育にはよくありません。

おそらくこの過湿状態を放置したことにより、

根っこが弱り鉄などの栄養素を吸収できなくなってしまったのではないかと思います。

榊の根っこ

実際の根っこの様子です。

見た感じ根腐れしている状態ではなさそうです。

しかし中心部分が少し黒ずんでおり、細根も痩せ気味なので、

吸収力が低下していたのだと思います。

そのため今回、榊の葉っぱが黄色くなってしまった原因としては

・蔦植物により通気性が悪くなり根っこが過湿状態だった

・過湿状態が続いたことにより、根っこが弱まり鉄などを吸収できなくなっていた

・上記の理由により鉄欠乏に陥り葉っぱが黄色くなった

これらの要因を踏まえ以下では対処法を紹介していきます。

榊の葉っぱが黄色くなるのを防ぐには

土壌Phがアルカリ性寄りの場合、土に鹿沼土やピートモスを混ぜ込みましょう。

榊は弱酸性の土壌を好みます。

注意
急激なPh変化は植物には良くありません。ちょっとずつPhを酸性寄りにしてください。

根が弱っていない場合は、鉄やマグネシウムを含んだ肥料を与えると特効薬になるでしょう。

即効性があるのは液剤です。

一度黄色くなった葉っぱが戻りにくいので、新芽が緑色になれば対処完了です。

僕の実例のようにPhは適切で、過湿により根っこが弱っている場合は別のやり方を行います。

実際に僕が行ったのは以下の通りです。

①蔦植物を根こそぎ除去する

②できる限り穴を掘り、土を空気に晒す(数日)

堀った土

1mほど掘りましたが、ここまで深く掘る必要はありません。

③植え付けでは、通気性を良くするために、いつもより多めに赤玉土を入れる
いつもは牛糞堆肥と腐葉土を入れて混ぜ込むが、過湿が気になるので、今回は腐葉土のみを入れる

④過湿再発防止のため盛り土して高植えする

僕は別の榊をこの場所に植えたので、葉っぱが黄色くなった榊は使用していません。

もし葉っぱが黄色くなってしまった榊を再度植え込みたい場合は、

一度その榊を鉢に植え替えます。

この時土は弱酸性のものを選び、通気性を良くするために赤玉土を入れてください。

時期にもよりますが、1ヶ月ほどで変化が出てくると思います。

根っこが弱っているので、水や肥料のやりすぎには注意してください。

スポンサーリンク

榊に葉が黄色になる原因と対処法のまとめ

いかがでしたでしょうか。

葉っぱが黄色くなってしまったからといって、すぐに枯れてしまうわけではありません。

しかし放置してしまうと手遅れになってしまうことがあります。

葉っぱに変化があった場合は、原因追求をしすぐに対処するようにしてください!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA