栗拾い,収穫前にやっておくことべきことは?

栗の木

9月に入りだんだん秋らしい季節になってきましたね。

日が沈むのも早くなり、夜はスズムシが鳴いている音が聞こえてきます。

秋といえば栗の季節ですね。榊農家の僕がなぜ栗の話をするのか少し謎ですが、

実は榊以外にも色々育てており、栗は榊の次にメインに行っていることです。

メインといっても9月〜10月くらいと短い期間ですが、かなり忙しい季節になります。

9月の早い時期は早生栗という種類の栗が一般的です。

詳しくはこちらをご覧ください。

僕の栗畑もこの早稲種の栗が収穫時期になってきたので、今年初の栗拾いを行いました。

栗は農家でなくてもお庭で育てている方も多いですよね。

そこで今回は栗拾いや栗の収穫をする前にやっておくべきことをいくつかご紹介していきます。

スポンサーリンク

 

 

栗の収穫の前は必ず草刈りを

正直草刈りをすることが一番伝えたかったことなのですが、

栗が生えている場所に雑草が茂っていたら、栗を収穫する前は必ず草刈りを行いましょう。

栗畑

ぱっと見あまり雑草が茂っているようには見えませんよね。

しかし、実際はこんな短い雑草でも栗の収穫に悪影響を与えることもあります。

雑草

立った状態からだと全く栗が見えないんです。

もちろん見えるものは見えますが、イガから出てしまった栗はまず見つけることができません。

落ちた栗

雑草が多いと、こんな感じで埋もれてしまうんです。

草刈りをするとどれくらい栗を見つけやすくなるのか比べてみましょう。

草刈り前と草刈り後

上の画像が草刈りをした後、下が草刈りをする前です。

草を刈ったばっかなのであまり違いがわからないかもしれませんが・・・

草刈り後

2、3日経つと刈った草が枯れてきて栗との区別がつきやすくなります。

草刈り後の比較

いかがでしょうか?下は草を刈った後なんですが、一目で栗があるのがわかりますよね。

草刈りをするのは栗を見つけやすくするためなんですが、

栗拾いは腰を曲げて行うので、長時間行うとかなり腰にきます。

ただでさえ疲れるのに、さらに腰を曲げ、雑草をかき分け栗を1つ1つ見つけていくのは効率がとても悪くなります。

腰の負担を減らすため、そして効率を上げるためにまずは草を刈りましょう。

草刈りをする時の注意点

草刈りをする時の注意点をいくつかご説明します。

鎌を使う場合は足を誤って切らないようにすればいいのですが、

草刈機を使用する場合は以下の点に注意してください。

・石が飛んでくる可能性があるため、長袖長ズボンを着用し、頭や顔を保護する
・周りをしっかりみて、誰もいないことを確認する
・車などを近くに置いておくと、石が飛んで傷ついてしまうことがあるため、草刈りをする範囲にはなるべく何も置かないようにする
・虫に気をつける
・長時間草刈機を使用すると手が痺れてくるため、休憩を常に挟みながら行う

草刈機はとても便利ですが、危険な道具ですので、取り扱いには十分にお気をつけください。

またまだ若い栗の木ならいいのですが、

僕の栗のように何十年も経っている栗の木は台風などが来ると枝が簡単に折れてしまいます。

落ちた木

こんな状態のまま草刈りをすると歯が木に当たって雑草をうまく切ることができないため、

あらかじめ折れた枝や木をどかして何もない状態にしてから、草刈りをするようにしましょう。

草刈機の歯が何かに当たると、石やこのような気が自分の方に跳ね返ってくるためでもあります。

スポンサーリンク

蜂の巣の確認

栗の木に蜂の巣があったら一大事です。

蜂の巣に気がつかず、栗拾いに夢中になり、刺されてしまっては大変です。

僕の場合、蜂の巣はなかった(まだ確認していないが、目視では確認できず)のですが、蜂が4〜5匹ほど群れて飛んでいるのを発見しました。

それに気がつかず、草刈りをしていた時に足を刺されてしまったのですが。。。

この時期は多少涼しくなり、虫たちも活動しやすい気候になってきます。

マダニなどもニュースになるくらい話題になっています。虫除け等は必ず使用するようにしましょう。

また蜂の巣もあるのかないのかをしっかり確認してから栗拾いをするようにしてください。

種類を確認する

上にも少し記載しましたが、

8月のお盆過ぎから8月の終わり頃から売り出されている栗は早生と言われる栗で、

普通の栗よりも収穫時期が早いです。

栗の収穫は8月〜10月頃と言われていますが、普通の皆さんが思い描いている栗は、

大体9月中旬〜後半頃から収穫でき、早生は8月の終わり頃から9月の初旬頃から収穫が始まります。

住宅地などに栗畑があれば話は別ですが、山に囲まれたところなどにある栗畑は、

野生動物の格好の餌食となります。

僕のところは猿やら猪やらが出てきて毎年落ちている栗を食べてしまい、売り物にならなくなってしまうという事態が多発しています。

そのため育てている栗がどの種類で、収穫時期はいつなのかをしっかり事前に把握し、

取りこぼしがなるべく出ないようにしましょう。

農家にとって獣害被害は一番辛いです。

スポンサーリンク

栗拾い、収穫前に行うことまとめ

いかがでしたでしょうか。

このような状況でなかなか旅行になどにいけないと思いますが、

栗拾いなどはソーシャルディスタンスも保てますし、子供たちも楽しめるのではないでしょうか。

栗畑を持っているという方は少ないかもしれませんが、栗拾いはやっぱり楽しいし、

家族揃って行うことができるので、思い出になるのではないでしょうか。

栗

栗の拾い方や取っていい栗,取らない方がいい栗の違いは?

2021年9月11日

またこちらの記事では、栗の拾い方等も説明していますので、合わせてお読みください。

上記の点にお気をつけて栗拾いの準備ができれば幸いです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA