ワラビ駆除,対策の方法は?畑の草刈りの時期はいつがいい?

榊農家なのになんでワラビが関係しているんだ?と疑問に思った方も多いと思いますが、

実は僕は、榊だけではなく、果物も栽培しています。

このブログのトップページに農場についてという項目があるので、

みていただければわかるんですが、榊の他にも梅や柚子、レモン、栗などもやっています。

それらを植えてある農場になんとワラビが大量発生してしまったのです。

こんな感じですごいことになっています。

ここ数ヶ月、榊を植えることだけに集中していたので、全くほかの農場を気にする時間がありませんでした。

ワラビ農家さんにとってこのような記事は失礼極まりないかもしれませんが、

今回はこの大量のワラビをどうやって駆除、または対策していくのかをご紹介していきたいと思います。

<スポンサーリンク>

ワラビとは

ワラビってみなさんどんな植物か知っていますか?

ワラビは山菜で漬物やおひたし、天ぷらにしたり、わらび餅の原料にもなったりするそうですが、実物を見たことありますか?

生で食べると毒があるのでキャンプをして見つけても絶対に生で食べないようにしてくださいね。

ワラビは春になると新芽を出し、冬になると枯れてしまいます。

ウィキペデアによるとワラビは0.5m〜1mほどの高さにまで成長するそうですが、

僕は放置しすぎてこのワラビ1.5mほどにまで成長しています。

ワラビは地下に根っこを張る植物で、横にどんどん根っこを伸ばしていきます。

これがワラビの根っこです。これは途中で切れてしまっていますが、こんな根っこが地下に張り巡らされています。

ワラビによる害とは

基本的にワラビによる農作物の害はありません。

しかし、ワラビの成長速度はとても早く、僕のように放置してしまうとあっという間に畑を埋め尽くしてしまいます。

僕は昨年から農業を始めたので、榊以外のほとんどの樹木はまだまだ1mあるかないかくらいです。

なので、このワラビが大きくなりすぎで、樹木を覆い尽くしてしまうと、樹木に日光が当たらず、成長の妨げになってしまいます。

日が当たらないと植物は大きくならないし、乾燥しないため、変な菌があると、

樹木から変なキノコが出てくることもあります。(実際梅から変なキノコが生えてました)

もちろんこんなことになると枯れてしまいます。まあ本当にこんなことは滅多に起きませんが。。。

害という害はほとんどありませんが、これが実際に僕の農場で起きたことです・・・

そのため何か対策が必要と思いたったわけです!

ワラビの駆除や増殖の対処法

僕のようにワラビの増殖に困っている方はどのくらいるのかはわかりませんが、

いくつか対処法があるのでご紹介していきます。

JAに出荷する

ワラビは売れます。特に4〜5月は出せばほとんど売れます。

季節ものは売れますね。

そんなにたくさん生えてきていないのなら、お小遣い稼ぎに出荷するのもありだと思います。

僕も当初はその予定だったんですけど、量が多すぎて無理でした。とってもとっても生えてくるので、厳しいですね。

自生しているワラビなので、どうにかして有効活用したいものなんですがね・・・

新芽のうちに根っこから取り除く

ワラビは上でも述べた通り、地下茎で、横にどんどん根っこを伸ばしていきます。

そのためただ草刈りの要領で、上だけ切り取ってもまたすぐに生えてきてしまいます。

こちらの農場もワラビに侵食されていましたが、草刈りをしてなんとか地面が見える状態になりました。

が、一週間ほど経つとまたワラビが生えてきてしまいました。

根っこがある限りワラビは生えてこようとします。恐るべし生命力。

そのため、ワラビを見つけたら、新芽のうちに根っこからとってしまいましょう。根っこがなければワラビが生えてくることはありません。

頻繁に草刈りをする

上で草刈りをしてもすぐにワラビが生えてしまうということを言いましたが、

もちろん草刈りが悪いわけではありません。草刈り機を使って除草すれば簡単ですし、すぐに綺麗になります。

1週間ほどで生えてきてはしまいますが、時間に余裕があれば寒くなるまで何回かに分けてやればいいだけです。

草刈りの時期も、特に決まっておりません。

ワラビは春から新芽が出てくるため、ワラビが出てきたなあと思ったら、草刈りをしていきましょう。

多少生えていても、農作物に影響がなければ少しくらい放置しておいても大丈夫です。

寒くなれば勝手に枯れていくので・・・

芝生などを植える

僕自身、芝生を植えてしまうのが1番の対処法(駆除の方法)だと思います。

こちら、赤い矢印のあたりが芝生を植えていない場所。

黄色の矢印は芝生を植えてある場所です。

ちょっと見にくいですが、赤い矢印のところからはワラビが出てきていますが、芝生をひいてある境目のところからは、ワラビは生えてきていません。

この芝生は西洋芝でこちらも地下茎でどんどん伸びていき、強い芝生なので、ワラビにも対抗することができます。

こちらも芝生をひいていますが、全くワラビは生えてきておりません。

なるべく農作物の周りには除草剤をかけたくないので、天然の駆除方法は芝生を植えることだと思います。

もちろん農薬をかけてしまえば簡単に駆除はできますが・・・これは個人の考え方の違いなのでお任せしますが、僕は個人的には農薬に頼りたくないので、このような対策をしています。

ワラビの駆除,対策の方法のまとめ

いかがでしたでしょうか。

ワラビは僕のように農場を一時的にに放置しない限り、害は全くありません。

生えてきたら刈るという対策で十分だと思います。

しかし僕の農場のように、1,5mほどになってしまうと、草刈りをするだけでもすごく大変になります。

この暑さの中の草刈りは地獄です。早めの対策をしていきましょう!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA