On the way to be A farmer|榊農家への挑戦

search
  • ホームHome
  • プロフィールprofile
  • 榊の販売sale
  • 榊の苗の販売sale
  • 農場についてAbout farm
  • サイトマップSite Map
  • お問い合わせContact
menu

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
キーワードで記事を検索

 

苗木の販売

榊

榊日陰で栽培は適していない?正しい植える場所,寒さや暑さの耐久性を教えます

2022.03.18 ymasa

営農型農業が盛んとなってきた今日、太陽光パネルの下に榊を植えているのを見かけるのが増えてきました。 なぜ太陽光があまり当たらない太陽光パネルの下に榊を植えるのかというと、 榊の特性上、直射日光が当たる場所での栽培に適して…

ブルーベリー

ブルーベリー肥料やり方や時期,地植え,量,注意点は?写真付きで解説

2022.03.16 ymasa

3月に入りすっかり冬が過ぎ去ったような季節になりましたね。連日20℃を超えて農作業が気持ち良くできるようになってきました。 農作物たちはどんどん新芽を出す準備を整えています。僕のブルーベリーもいくつか芽が出てきているもの…

榊

榊栽培肥料のやり方や種類,量を写真付きで紹介!鶏糞,発酵油かすを使用

2022.01.05 ymasa

この記事を書いているのが1月なのですが、 榊農家にとって冬の期間は榊栽培でも重要な時期になります。 と言うのも寒い時期特に1月〜2月の間に肥料を与える必要があるからです。 ”与える必要がある”と書くと少し語弊があるかもし…

榊の挿し木の土榊

榊挿し木の植え替え方法や土,時期を紹介!

2021.11.30 ymasa

昨年に挿し木をした苗が大きくなってきたので、挿し木の植え替えをしようと思い、この記事を執筆しています。 この記事を書いているのは11月30日です。 本当は寒くなってくる時期の植え替えは榊にとっては良くないのですが、 これ…

榊

榊挿し木の成長過程 発根促進剤は必要ない?直植えの方がいい?

2021.11.25 ymasa

榊は自分の家でも育てることができると知っていますか? 「挿し木」という方法で榊を育てることが可能です。 こちらの記事で榊の挿し木の方法を詳しく説明していますので、合わせてお読みください。 もちろん榊はスーパーや花屋さんな…

ブルーベリー

ブルーベリーの植え方,株間や土の配合方法(地植え)を紹介

2021.11.10 ymasa

現在僕の農場には榊の他に何種類かの果物を植えています。 ブルーベリーも試しに2年前に植えてみたところ、しっかり成長し実をつけるまでになりました。 正直榊以外の農地が余っているため有効活用しようかなと考え、ブルーベリー畑を…

うさぎ・小動物対策

榊獣害対策のやり方!太陽光パネル下の榊を野うさぎから守る

2021.10.31 ymasa

資格試験がありなかなか記事を更新できなくて申し訳ありませんでした。 以前の記事でも申し上げた通り、太陽光パネル下に植えてある榊が、 20本ほど食べられていたという事態が発生しました。 僕の農場の周りには鹿が住んでおり、獣…

うさぎ・小動物対策

野うさぎ獣害対策やり方は?榊も被害に遭う!?

2021.10.12 ymasa

1ヶ月を超える栗の収穫を終え、そろそろ出荷作業も終わりになってきたので、 本業の榊に取り掛かろうと農場へ行ったところ、 なんと榊が全く成長していないではありませんか! という事態が本日発生して何でだろうと考えたんですが、…

果樹・野菜の栽培

栗冷凍保存するとぶよぶよになる?色も変わり出荷できるのか

2021.09.28 ymasa

10月が近づいてきて、そろそろ栗の収穫時期も終わりを迎えようとしています。 今年は豊作のようで、かなりの量の栗を収穫することができました。 出荷してもしきれない栗が大量にあるため、保存して少し時期をずらして販売したいと考…

副業

栗栽培の副業,収入はどうなの?兼業農家だと大変?

2021.09.19 ymasa

この記事を書いているのは9月の中旬で、栗の出荷作業の最盛期を迎えています。 このブログを見てくれた方はわかると思いますが、本業は榊をメインに取り扱っているため、 栗の栽培ははっきりいうと副業の部類に入ります。 しかし、祖…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • >




管理人

 

masaの写真

こんにちは!

「On the way to be a farmer」を運営しているMasaです。

現在30歳の普通の日本人です。

自転車で日本一周をしたり海外で働いたりと勝手気ままに人生を楽しんできました!

何かに属するより一人で気楽に物事に取り組むことが好きです。

農業はそんな僕にはぴったりの職業ではないかと思っています。

人気の記事

カテゴリー

  • シキミ (3)
  • ソーラーシェアリング (5)
  • 便利グッズ (4)
  • 副業 (4)
  • 家庭菜園 (1)
  • 果樹・野菜の栽培 (22)
    • イチジク (1)
    • キウイ (9)
    • トマト (1)
    • ブルーベリー (4)
    • 栗 (6)
    • 洋梨 (1)
  • 榊 (26)
    • 榊の病気 (9)
    • 榊の育て方 (15)
    • 榊の販売・出荷 (2)
  • 獣害対策 (11)
    • うさぎ・小動物対策 (7)
    • 自作害獣ネット (2)
    • 鹿・猪対策 (2)
  • 若手農家の愚痴 (5)

最新の投稿

  • 榊
    [サカキ]輪紋葉枯病にベンレート水和剤使用例 使用方法や希釈倍率について 2025.07.22
  • 防獣ネットを自作!支柱の間隔や立て方を紹介 鹿対策に有効 2025.07.10
  • キウイ棚の様子
    キウイの仕立て方を紹介!1年目2年目の棚への這わせ方 2025.06.03
  • 榊の木
    サカキに輪紋葉枯病対策でZボルドーを使用 希釈,やり方を紹介 2025.05.30
  • 農場
    脱サラして農業を始めてストレスの有無,後悔したことについて 2025.04.02
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright2025 On the way to be A farmer|榊農家への挑戦.All Rights Reserved.

error: Content is protected !!