榊挿し木の成長過程 発根促進剤は必要ない?直植えの方がいい?
榊は自分の家でも育てることができると知っていますか? 「挿し木」という方法で榊を育てることが可能です。 こちらの記事で榊の挿し木の方法を詳しく説明していますので、合わせてお読みください。 もちろん榊はスーパーや花屋さんな…
榊は自分の家でも育てることができると知っていますか? 「挿し木」という方法で榊を育てることが可能です。 こちらの記事で榊の挿し木の方法を詳しく説明していますので、合わせてお読みください。 もちろん榊はスーパーや花屋さんな…
現在僕の農場には榊の他に何種類かの果物を植えています。 ブルーベリーも試しに2年前に植えてみたところ、しっかり成長し実をつけるまでになりました。 正直榊以外の農地が余っているため有効活用しようかなと考え、ブルーベリー畑を…
資格試験がありなかなか記事を更新できなくて申し訳ありませんでした。 以前の記事でも申し上げた通り、太陽光パネル下に植えてある榊が、 20本ほど食べられていたという事態が発生しました。 僕の農場の周りには鹿が住んでおり、獣…
1ヶ月を超える栗の収穫を終え、そろそろ出荷作業も終わりになってきたので、 本業の榊に取り掛かろうと農場へ行ったところ、 なんと榊が全く成長していないではありませんか! という事態が本日発生して何でだろうと考えたんですが、…
10月が近づいてきて、そろそろ栗の収穫時期も終わりを迎えようとしています。 今年は豊作のようで、かなりの量の栗を収穫することができました。 出荷してもしきれない栗が大量にあるため、保存して少し時期をずらして販売したいと考…
この記事を書いているのは9月の中旬で、栗の出荷作業の最盛期を迎えています。 このブログを見てくれた方はわかると思いますが、本業は榊をメインに取り扱っているため、 栗の栽培ははっきりいうと副業の部類に入ります。 しかし、祖…
9月に入って栗の出荷作業ばかりしていて、太陽光パネルの下に植えた約100本の榊のことを 完全に放置し、忘れておりました。 そしてその中の何本かが何かしらの理由で枯れてしまっていたのです。 榊は暑さに強いので、今年の夏はそ…
9月に入りお店でも栗を見かけることが多くなってきたのではないでしょうか。 食欲の秋ということで、栗は本当にさまざまな調理方法があり、この時期とても重宝されます。 しかし、栗は食以外にも楽しみ方はありますよね。 それが栗拾…
9月に入り市場にも栗が出回る季節がやってまいりました。 8月の終わり頃から9月の初旬に出てくる栗はほとんどが早生種です。 9月中旬頃から栗の収穫の最盛期を迎えます。 栗の種類はさておき、季節物はみなさん必ずといっていいほ…
9月に入りだんだん秋らしい季節になってきましたね。日が沈むのも早くなり、夜はスズムシが鳴いている音が聞こえてきます。 秋といえば栗の季節ですね。榊農家の僕がなぜ栗の話をするのか少し謎ですが、 実は榊以外にも色々育てており…