シキミ植える場所と植えてはいけない場所を写真付きで紹介!
僕は榊農家ですが、初めての農業を始めたとき一緒にシキミを植えたんですが、 シキミは榊と違って成長がとても早いですね。 シキミを初めて植えてから3〜4年ほど経過したんですが、シキミを植えた場所によって成長の違いが著しいこと…
僕は榊農家ですが、初めての農業を始めたとき一緒にシキミを植えたんですが、 シキミは榊と違って成長がとても早いですね。 シキミを初めて植えてから3〜4年ほど経過したんですが、シキミを植えた場所によって成長の違いが著しいこと…
しきみはよく仏壇やお墓にお供えするものとしてお花屋さんや大きなスーパーでも見かけることがあります。 あまり知られていないかもしれませんが、買ってきたしきみを自分で増やすことが可能です。 そのやり方が「挿し木」というもので…
12月に入りどんどん気温が下がってきましたね。 比較的暖かい地域なら作物が枯れてしまう心配をしなくてもいいですが、 気温が氷点下まで下がったり、霜や雪が降る地域は、寒くなる前に作物等に防寒対策を施す必要があります。 種類…
花壇や花などに水かけをしていて、ホースが破れていて水が漏れていたなんて経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。 僕は農家なのですが、ホースを1年中出しっぱなしにしてしまって、劣化してしまい亀裂が生じてしまったこ…
僕は榊農家で決して洋梨農家ではないのですが、 洋梨、特にラ・フランスが大好きでどうしても自分で育ててみたくて、洋梨を自分の農場に植えることにしました。 これまで榊を始め、数十種類の果物を植えてきましたが、洋梨を植えたこと…
榊は暑さにも強く、ある程度の寒さなら耐えることができる強い樹木です。 しかし、榊にも適した植える場所というのがあります。 それが半日陰と呼ばれる場所です。 その理由は上記の記事の通りです。 この半日陰と呼ばれる絶好の場所…
今日、農地を借りて週末農業なんていうのも流行っているようですね。 野菜をメインに育てている方や果物をメインにしている方等、さまざまですが、 栗を育てようとしている方も多くいると聞きます。 というのも栗は収穫までに数年要し…
農家にとって一番困ることは作物が取れなくなってしまうことではないでしょうか。 天候によって日照不足に陥ったり冷害が起こったり、原因はたくさんあります。 しかし榊のような作物は上記のような問題よりも、獣害に悩まされることが…
キウイ、ぶどう棚を自作する方法を以前下記で紹介しました。 キウイ棚でもぶどう棚でもどちらにも併用可能のため以下ではキウイ棚で統一していきます。 さて、キウイ棚を作ったのはいいのですが、キウイ棚にワイヤーを張る作業がまだ残…
榊の葉っぱは本当に繊細で、太陽の強さ、日照時間等によって病気になりやすかったり、 葉っぱの色が変わってしまうことがあります。 榊の葉っぱに起こることで特に多いのが榊の葉っぱが真っ赤になってしまうことです。 榊を育てている…