農業おすすめ空調服を紹介!農作業時の注意点や使い方は?
毎年夏は異常な暑さが続いていますね。 地域によっては40度近くまで気温が上がります。 以前までは日中以外は農作業や外作業ができましたが、 今は朝方、夕方も気温が30度近くまであり、気温のピークをずらしても危険が伴います。…
毎年夏は異常な暑さが続いていますね。 地域によっては40度近くまで気温が上がります。 以前までは日中以外は農作業や外作業ができましたが、 今は朝方、夕方も気温が30度近くまであり、気温のピークをずらしても危険が伴います。…
自宅でも気軽にできる家庭菜園。 特に夏は夏野菜を家庭菜園で育てる方も多いのではないでしょうか。 僕は農家ですが自宅では毎年、ミニトマト、なす、ピーマン、オクラなどを育てています。 今年も例年通り夏野菜を買ってきてプランタ…
キウイを育て始めて3年が経ち、今年初めてキウイが実りました。 まだまだ樹木を大きくしたかったので、キウイが実をつけることは正直想定していなかったのですが、 僕の農場は山に囲まれているため、蜂や蝶々などが自然と受粉を手伝っ…
様々な種類のキウイを約50本ほど育てているのですが、 ある一部の箇所の育ち具合が悪く、中には立派に成長しているのに突然枯れてしまうという現象が起きています。 虫には十分注意していますし、見つけ次第すぐに対処し薬を塗るよう…
ブルーベリーの防鳥対策、みなさんはどうしてますか? 僕も農場に30株ほどのブルーベリーを栽培場しているのですが、だんだん大きくなってきて、 たくさんをつけ始めました。 昨年も実は身をつけていたのですが、明らかに減っている…
2023年の冬は比較的暖かくお茶の収穫も早まったのではないでしょうか。 時期にもよりますが、僕の地域は大体GW中に収穫することが多いのですが、今年はGW前に収穫を始めていました。 僕の農場も元はお茶を行っていたので、まだ…
榊は栄養たっぷりな水捌けのいい土を好む植物です。 榊は一度根がついて大きくなればそこまで水を気にする必要はないのですが、逆に植えたばかりの榊は、水切れに弱いという特徴があります。 水捌けが良すぎると逆に良くないんです。 …
僕は榊農家ですが、シキミも一緒に多少栽培しています。 シキミは実に毒があったり、葉っぱも独特な匂いがするので榊よりも獣害に遭う危険性は少ないです。 成長も榊よりも早いので正直榊よりも栽培が簡単です。 じゃあなんでシキミ栽…
仏事や仏壇などにお供えすることが多いシキミ。 実際に自宅で育てているという方や、僕みたいに、営農型の太陽光発電をおこなっている方は シキミを太陽光パネルの下で育てているという方もいるのではないでしょうか。 僕は榊農家なの…
榊を庭に植えてはいけないという検索結果を目にして、 なぜそのようなことが広まっているのか少し不思議に思っていました。 榊を庭に植えてはいけない理由としてはいくつか思い当たる節があります。 今回は榊農家の僕が、本当に榊を庭…